栄養

管理栄養士ってどんな人?

今回は私が取得した管理栄養士という資格について紹介します。

皆さんは管理栄養士という言葉を聞いたことがあるでしょうか?

恥ずかしながら、私は全く知りませんでした。

自分の進路を考えたとき、結婚して子供を産んでも使える資格が欲しい!

だけど、血が怖いから看護師さんはちょっと、、

栄養士さんってどうだろう?ん?管理栄養士?なにそれ?から入りました。

その時の経験を含めて、管理栄養士と栄養士の違いや管理栄養士という

資格について紹介します。

管理栄養士ってどんな人?

栄養士法より

栄養士とは、都道府県知事の免許を受けて、

栄養士の名称を用いて栄養の指導に従事することを業とする者をいう。

管理栄養士とは、厚生労働大臣の免許を受けて、管理栄養士の名称を用いて、

傷病者に対する療養のため必要な栄養の指導、個人の身体の状況、

栄養状態等に応じた高度の専門的知識及び技術を要する健康の

保持増進のための栄養の指導並びに特定多数人に対して継続的に

食事を供給する施設における利用者の身体の状況、栄養状態、

利用の状況等に応じた特別の配慮を必要とする給食管理及び

これらの施設に対する栄養改善上必要な指導等を行うことを業とする者をいう。

この定義を読んでわかったひとはいますかー!?

私には全くわかりませんでした。

簡単に言うと、栄養士は健康な人の栄養管理、管理栄養士はそれに加えて

病気などを持った人の指導や栄養管理ができるということです。

そして、資格を取る方法にも違いがあります。

栄養士になるためには養成施設の教育課程を取り卒業すれば、

都道府県知事からの資格がもらえますが、管理栄養士の資格を取るためには

いくつが方法があるので紹介します。

どうすれば資格が取れる?

管理栄養士になるためには、大きく分けて2つの方法があります。

1.管理栄養士養成施設へ入学(4年制)→栄養士資格取得(必須単位取得)→

管理栄養士国家試験受験→合格(管理栄養士免許取得)

2.2年制~4年制養成施設へ入学→栄養士資格取得(必須単位取得)→

実務経験(1~3年以上)→管理栄養士国家試験受験→合格(管理栄養士免許取得)

2年制~4年制養成施設は専門学校や短大などのことです。

私の場合は、1の管理栄養士養成課程の4年制大学を卒業し、

その後国家試験を受験し資格を取得しました。

方法は2つですが、この2つには大きな違いがあります。

それは、合格率です!!

4年制大学卒業の方が圧倒的に合格率が高くなっています。

理由としては、試験に向けてたっぷり時間が使えるという点だと思います。

仕事をしながら国家試験の勉強は簡単なことではありません。

しかし、栄養士としての実務経験がある方の方が管理栄養士として

働き始めた時に現状が見えている分、

スムーズに現場に出られるというメリットもあります。

個人の能力や性格にもよりますが、私はコツコツ空いた時間に

勉強ができる器用なタイプではないので国家試験に集中できる

4年制の大学に行って結果的に良かったと思います。

管理栄養士の仕事は?

管理栄養士が働く現場は、病院、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム、

障がい者施設、学校、役場、食堂など多岐にわたります。

最近では、ドラックストアや歯科医院でも。

現場によって業務内容が大きく異なるため、

一概にこのような仕事をしますと紹介することが難しい業種です。

言い換えれば、資格取得後の選択肢がたくさんあるので、

就職してみて合わないと思ったとしても違った働き方ができます。

現代ではフリーランスでSNSなどで活動されている方もいますね!

共通していることとしては、人の生活に必ず必要な「食」に関わるお仕事だという点です。

実際に働いてみて、、

どの職種でもそうだとは思いますが、業務の中に得意、

不得意があってやりたい仕事だけをできるということはありません。

私は医療機関での勤務だったので、医師や看護師、介護士など多職種の人と

コミュニケーションをとり患者さんの指導をしたり、

献立作成のため厨房の調理員さんとの連携も必要で人と関わることの多い仕事でした。

その中で、自分が指導した患者さんが数値がよくなった!

と報告に来てくれたり、更にできることはないか聞きに来てくれたりすると

やってよかった、役に立ててうれしいと感じることができます。

逆に就職したばかりの頃は、

「栄養指導は受けてもいいが、お前の言うことなんて聞かないからな」

「娘より若い小娘に指導されたくない」などと言われることも多いです。

また、長年調理員として働いている方から、

新卒で入ってきたばかりで現場を知らない人に指示を出されても聞きたくないなど、

自分を受け入れてもらえるまでは、自分は本当に管理栄養士としてやっていけるのか、

ずっと悩んでいました。

資格を取っても未経験、分からないことは分からない。

一つ一つの言葉をあまり気にしすぎて気に病まず、

次につなげていくようにできないと続けて来れなかったと思います。

 

しかし、生活の中で切っても切り離せない「食」に関する資格。

仕事だけでなく、私生活でも活かせる知識も多いので無駄になることはありません。